梅干し完成への道

あっという間に時間が過ぎて、ブログがかなり放置されてしまいました。

金沢市内の自宅でお料理の基本をお教えする、小さなお料理教室をやっています。祐子先生です♬

 

今年は梅雨明けが早く、あっという間に暑い快晴の天気になりましたので、干すタイミングが難しかったと思われます。。。

最終日は翌朝まで外に出したまま、夜露に当てます。

カラカラに乾いた梅の表面に露がついて、しっとりなめらかにするため。と言われています。

カラカラに乾いた赤紫蘇は家の中に。赤梅酢も中に片付けます。梅酢は茶こしでこし、瓶に詰めて来年まで保管します(常温)

赤紫蘇の葉は、ミキサーにかけて粉にして「ふりかけ」として利用します(商品名ゆかり)

翌朝、にわか雨にも当たらず無事に完成していました。愛しい(笑)

家に取り込んで、瓶詰めします。

瓶が足りなかったので、琺瑯の容器も使いました。

こちらの梅は色むらが出ました。JAにて購入した梅です。

こちらはローズ色に染まりました。お隣の畑で収穫させてもらった梅です。

冷蔵庫に入れなくても、常温で何年でも日持ちします。あちこちから引き合いがあるので、⑤キロでは全然足りませんでした・・・来年は⑩キロつけてみようと思います。

 

こんな日本の伝統食もお教えしています。

そんな素敵な?お料理教室へのお問い合わせは

ホームページからLINE @追加で簡単にできます✨yuko-cook.com

 

→前の記事  梅干し2021

 

講師ブログ

前の記事

梅干し2021