恵方巻きの文化

2月3日は節分でした。

いつの間にか日本に浸透した『恵方巻き』は元々関西特有の文化だったそうです。

それを1989年に広島の某コンビニが『節分に恵方巻き』と売り出し、あっという間に全国に広まりまったそうです。

節分に豆まき→節分に恵方巻きとシフトしたのは、元は外食産業の差し金だったんですな(笑)

今では恵方巻きと称し、いつも売っていない巻きずしを売り出すなど、スーパー・コンビニデ・パート各店で凌ぎ合い。

夕飯のおかずにピッタリなのでつい買ってしまいますね。意外に高いんですが・・・

そんな流行に乗るのはいささか悔しくもありますが、料理をするものとして受け継ぐべきか?自問自答しつつ、苦手な太巻きに挑戦ですヽ(´ー`)ノ

特別な材料は使わずに、古典的な太巻きの具材です。地方によっていろんな具材を巻きますね。何が正解かわかりませんが、間違いはありません!

お好みの具材を適量揃えましょう♪

干し椎茸を戻して、その戻し汁でかんぴょうと椎茸を甘辛く煮ます。

卵焼き、今回は購入です。ちょっと他に色々手を出しすぎて、時間が取れませんでした・・・

カニカマときゅうりは定番ですね。

なんとかうまく巻けました。ご飯は220g計って、具材は均等に並べます。

3合のご飯で5本出来ます。2本は息子へ

数本紅しょうがも巻きました。金沢は関西圏なので、太巻きに紅しょうがを巻きます。ワタシ的には『海老そぼろ』(でんぶ)がいいんだけどな〜

包丁を濡らしながら切りました。さすがに丸かじりは無理・・・(笑)

北北西(今年の恵方)を向いて無言で1本食べきる。う〜〜ん、馴染めませんね。

上手に巻けたので、苦手意識はなくなりました〜♪

レッスンの様子

次の記事

食事中のサバ