ワクワク味噌作り2024
金沢市内の自宅でお料理の基本をお教えする、小さなお料理教室をやっています。祐子先生です♬
暑い暑い夏も、もう少し。この投稿は秋からの味噌作りの資料として、参考にしていただけると幸いです。
(2024・2)



大豆は一晩水に浸し、2.4倍に膨らみます。米麹は石川県白山市で購入したもの、能登の塩と一緒に混ぜて「塩きり糀」にします。
昨年のシーズンオフに購入した「電動ミンサー」やっと初稼働です。威力は未知数✨
圧力鍋は「パール金属」のものを2台。ただ年式は違うので、少しだけ操作が違います。年々価格が上がりますね💧



電動ミンサーの威力がすごくて、あっという間に大豆がミンチになって出てきます。モンブランみたい👀



塩きり糀と潰した大豆をしっかり、混ぜ合わせます。美味しくな〜れ🎵 美味しくな〜〜れ🎵



味噌玉を握ります。両手で丸められる大きさでOK。容器に叩きつけるように入れて、しっかりグーで押さえます。
空気を抜いておくのがコツです😊 表面を平らに伸ばし、少し中心を盛り上げ「どら焼き」の表面のように仕上げます。

これで完成。重石するもよし、塩ふりかけるもよし、ラップでもOK。軽く蓋をして(密閉は厳禁)、風通しのいい日陰になる場所に静置します。このまま6月末に開けたら若い味噌・8月の盆明けに開けたら、ちょっといい感じの味噌・10月以降に開けたら赤味噌のようなコク深い味噌に仕上がります。
糀と塩とタンパク質のマリアージュ❤️ 日本の食生活を支える発酵調味料を、ご自分の手で作ってみませんか?
楽しく和やかな料理教室を主宰しています🌟
お料理教室へのお問い合わせは
ホームページからLINE @追加で簡単にできます✨